いじめの原因と社会環境に思うこと | NPO法人コモンビート
企業・自治体の方 学校関係者の方 お問い合わせ

いじめの原因と社会環境に思うこと

いじめが社会問題になっている。
 
いじめる方が悪いとか、
いじめられるほうが悪いとか、
そういう問題では済まされないのではないだろうか。
 
いじめを生む社会環境がそこにあるとは、いえないだろうか。
 


自分の子も先日2歳になったが、室内遊具施設やおもちゃ売り場などで、見知らぬ子と遊ぶことも多い。
そこには様々な親に育てられた、様々な子が集まっている。
うちの子も、他人からすればそんな子供のひとり。
 
ある一定数が集る、あるいは一定回数に何人か、決まっていじめっ子がいる。
そしていじめられる子がいる。
また、成長過程で起こる一般的な感情状態ではない、異常なまでに感情をむき出しにする子もいる。
そして、必ずといっていいほど、その親たちには共通した問題を感じる。
 
何をしていても無視している親、
携帯ばかりをみて全く子供とのコミュニケーションを取らない親、
わが子が一番大切な親、
異常な神経質さを露呈する親、
子ども以上に感情のコントロールができない親・・・
 
学びは真似ることから始まるが、その学びの起源は親にある。
何かしらの影響を受け、感情が歪んで育つ。
その歪みが誰かを傷つける行為へと駆り立ててしまう。
 
子や親を見ていると、何か大きな抑制が働いている気がしてならない。
 
子どもの行動は本能に近い。
理論的にその物事が良いか悪いかを判断させることは難しい。
だから、長期間に渡って影響を受け続けることによって育まれる、
性格やパーソナリティといったことが、本能を容易に刺激してしまう。
「子ども」という本人の意識の行き届かない時間に形成された抑圧が、
他人に対して爆発しているともいえる。
 
いじめを誘発しているのは、環境であるといっても過言ではない。
 
一方で、現代を生きる親も、なかなか生き抜いていくのは容易ではない。
不安定な経済、不安な社会環境・・・ある種のいじめともとれるような不合理なことや理不尽なことも、多い。
いじめは、誰かが好きとか嫌いとかで起こっている「その場」だけのことではない。
社会全体が引き起こした、歪みの表れではないだろうか。
 
人がお互いを認め合うような社会環境をもっと作れたなら、
いじめのような問題を減らせるような気がする。
人の寂しさや怒りなどの反動が、うまく処理されず他人を傷つけているのなら、
やはり社会環境や教育、文化というものが、何か人の心を豊かにしていくことができるのかもしれない、と思う。
 
コモンビートの活動が、間接的にでもそんなことにも寄与できたらと考える、今日この頃です。