
#purpose
表現する楽しみを
みんなのものに
何気ない一言が、まわりの雰囲気を変える。
ほんの小さな行動が、自分に自信をくれる。
表現なんて自分には関係がない、
と思っているかもしれないけれど、
私たちは毎日、自分の想いを表現することで
人とかかわり、暮らしを営み、
人生を形づくっています。
自分が表現するから、誰かに伝わる。
相手の気持ちや考えも、受け止められる。
ときに伝わらなくて葛藤することや、
意見の違いが対立を生むこともあります。
どんなときも自分らしい表現ができる、と
自信を持てることのほうが少ないかもしれません。
でも、私たちは信じています。
あなたが想いを表現すれば、
まわりが変わる。
あなたには、
社会や未来を変えるチカラがある。
コモンビートは、
個性が響き合う社会を目指し
表現活動を通じた教育事業を続けています。
#why
私たちが
活動する理由
インターネットやSNSが浸透し、
誰もが自由に発信できる時代になりました。
一方で、自分らしさを表現することに、
難しさを感じる場面も少なくありません。
場の空気を優先し、和を乱さず、
みんなと同じであることが良しとされる社会風潮。
プロセスではなく、結論や解決策を重んじる価値観。
そんななかで、気持ちや感情といった
あいまいなものが敬遠されてしまうのは、
A Iのようにすばやく手軽に「正解」が得られる
今の時代性とも無関係ではないでしょう。
でも本来、表現することとは
自分というあいまいなものを形にすること。
つまり、
「生きること」
そのものではないでしょうか。
だからこそ、
表現することを避けるのではなく、
楽しみながら一歩ふみだす。
個性を主張し合うだけではなく、
それぞれの違いを活かすことで共創できる。
私たちが
20年以上ミュージカルを上演し続けてきた
理由がここにあります。

新しい環境に身を置いて
自分らしい表現にチャレンジする大人たち。
その存在はいつか、
未来を生きる子どもたちの
チカラに変わっていくのではないでしょうか。
#Our Vision
個性が
響きあう社会へ
自分らしく表現できたとき、
ありのままの自分でいられる充実感で、
私たちの心は満たされます。
この自分を認められる力は、
他者を受け入れられる力にも
つながっています。

私たちが目指すのは、
自分の想いを表現することで、
自分らしい人生を創造する個人を育むこと。
一人ではできないことも
みんなと表現することで
より良い社会を一緒につくっていくこと。
私たちは表現教育を通じて
多様な個性が響き合う社会の実現に取り組みます。
#what we do
私たちの取り組み
コモンビートは、
表現を通じた教育活動にこだわり
活動を続けています。
コモンビートは、表現を通じた教育活動にこだわり活動を続けています。
100人100日ミュージカル®
多様なバックグラウンドの100人の仲間と大舞台へ。自分らしさを発揮することで、お互い個性の違いを乗り越え、一つの作品を創り上げられることを体現。ステージを通じて子どもや社会に伝えています。
表現教育/学校訪問活動
若者や子どもたちの表現力を高めることは、地域を元気にする源です。
コモンビートの表現教育は、子どもたちの感性を育み、地域の魅力に関心をもってもらう探究授業などで活用されています。
また、若者の新しい視点や発想、好奇心を引き出し、地域の魅力を再発見していくためには、デジタル社会で失われつつある身体的な感覚や感性を取り戻すことが欠かせません。

地域共創活動/COMMON BEAT FES
表現ワークショップや教育フォーラムなどを通じて、表現の意義を地域社会にひらく取り組みです。子どもや若者、地域団体、教育関係者など多様な人々が関わりながら、誰もが表現者となり、つながりあえる場をつくっています。
表現の場をより身近にするため、私たちは「コモンビートフェス」を開催しています。
大人自身が表現する楽しみを体現し、その表現する楽しみを教育や共創活動によって子どもたちに届けていきます。
ひとりひとりの想い、そして地域を支える企業や行政のみなさんとともに、未来を描く活動をささせていただいています。