ステージ鑑賞体験を
アップデートする
新しいアイデアを募集

コモンビートは、ビジョンの実現に向けて、具体的な社会的インパクトの創出を目指し、多様なパートナーとの共創に取り組んでいきます。

その一環として、私たちのビジョンやテーマに共感し、共に社会課題の解決を目指す団体・個人と協働しながら、コモンビートのネットワークや資源を活用したビジネス展開を推進していくため「コモンビート アクセラレーター プログラム」を開始します。

このプログラムでは、スタートアップ、企業、ソーシャルビジネスのNPOや団体などを広く募集し、コモンビートとの協働により、社会的価値のあるビジネスの加速と発展を支援していきます。

ピックアップニュース

キックオフ説明会 8/16東京 参加者募集

募集テーマ

① ステージ鑑賞体験をアップデートする、新しいアイデアを募集

コモンビートは、音楽やダンスを取り入れたミュージカルへの参加や鑑賞を通じて、人と人との違いを活かし合いながら共に取り組むことの大切さを伝えています。お互いの個性や背景の違いを力に変え、想いをひとつにしていくことで、より良い社会や未来をつくっていける——そんなメッセージを、このミュージカルを通じて発信しています。

私たちの社会は多様な人々によって育まれており、お互いを理解することの大切さを伝える情操教育には、芸術を取り入れたものが中心でした。しかし近年、鑑賞や体験の機会は激減しています。特に子どもたちの間で体験の格差が広がっていることが課題であり、身体的・経済的な事情など、さまざまな環境要因によって芸術を楽しむ機会を得にくい人々も少なくありません。

このような背景を持つ私たちの公演に、より多くの方が鑑賞の機会を持つことは、社会をより良くするために必要だと考えています。しかし、さまざまな理由から来場しても、十分に鑑賞体験を享受できない現実もあります。こうした状況に対して、アクセシビリティ(利便性やサポート)を整え、提供してきました。

また、私たちが上演するこのミュージカルの特徴のひとつは、市民が挑戦しながら舞台をつくりあげていることです。社会を担う大人たちが、お互いを理解することの大切さを伝えることは、地域に住む子どもたちやさまざまなルーツを持つ人々にとって希望となり、つながりを生むきっかけになると考え、活動しています。

今回私たちは、ステージ鑑賞体験の機会を社会に広げていくため、コモンビートの環境を活用してビジネスや取り組みのブラッシュアップを支援するプログラム(アクセラレーション)を提供します。この取り組みを通じ、様々なステージ鑑賞体験の機会で取り組みが利用されるきっかけとなるよう取り組んでいきます。

▼鑑賞が困難な例

テーマケース具体的な内容
視覚、聴覚などへの不自由さ舞台で上演される内容が、何らかの身体的不自由さとによって楽しめないケース聴覚障害、視覚障害、感覚過敏、暗闇恐怖症などによって、不自由さを感じている視覚サポート、聴覚サポートなど
言語の理解現在は日本語のみの提供で内容が理解できないケース日本語への理解ができないと、ショーの内容が理解できない。伝えたいメッセージが伝わらない。翻訳など
座席身長が足りない、静かな空間で静止して座り続けられないなどのケース座席が低く前が見えない赤ちゃんや子ども、障がいを持つ場合など。座席への工夫
芸術鑑賞の雰囲気鑑賞している雰囲気を壊し、周囲に迷惑がかかるために鑑賞を遠慮してしまうケース静かな空間、暗転などによって、何らかの音や声を発してしまう様々なケースなど。その他周囲に気を使わなければならないケースなど会場での様々な工夫

▼来場が困難な例

テーマケース具体的な内容
移動が困難な方々何らかの移動制限によって、会場に来ることができない場合身体的障がい、闘病・施設生活、外出困難(子育て・介護環境)、遠方など移動せずに会場で受けられるような鑑賞体験。自宅または集合した状態など。(動画配信だけではない工夫。感性に働きかける工夫や、出演者とのコミュニケーションなども含めての提案)
芸術鑑賞の体験格差様々な要因によって、芸術鑑賞機会が阻まれているケース経済的要因を含む様々な要因芸術鑑賞機会の提供を促進するための様々な仕組み、連携、

▼より感覚的な体験の向上

テーマケース具体的な内容
会場での観劇体験の向上ショーの内容などがより伝わる演出、観劇の補助やサポートなど。会場内で席に座った状態での環境サポート観客のショーへの参加、感情の伝達、演出効果(全体、個別)
来場前の施策当日の鑑賞体験を向上させるためのアイデア作品の内容、100人のキャスト、100日間の取り組み、社会的なメッセージなど鑑賞前のコンテンツやしくみなど
来場後の施策鑑賞後に鑑賞体験をふり返ったり作品の内容が深く伝わるようなアイデア作品の内容、100人のキャスト、100日間の取り組み、社会的なメッセージなど鑑賞後のコンテンツやしくみなど

②コモンビートの活動に関わるフリーテーマ

コモンビートの活動をご覧いただき、教育の機会づくり、アントレプレナーシップ、ウェルビーイング、多様性の推進、地域活性化など、さまざまなテーマに関心をお持ちの皆さまへ。私たちの持つ環境やネットワークを活かし、社会をより良くするためのアイデアを広く募集いたします。コモンビートと共創をすることで実現できるアイデアや企画を、ぜひご提案ください!

スケジュール

2025年
8月16日(土) 募集開始
キックオフイベント体験&募集説明会【申込はこちら
COMMON BEAT FES 2025 in 東京 (コモンビート第64期東京公演) 
9月14日(日)体験&募集説明会
COMMON BEAT FES 2025 in 名古屋 (コモンビート第65期名古屋公演) 
10月30日応募〆切
11月オンラインプレゼン、最終選考
12月選考結果発表、ヒアリング
2026年
1〜4月第一期アクセラレーション期間スタート(第67期プログラム開始)
4月第一期実証実験
COMMON BEAT FES 2026 in 東京春(コモンビート第67期東京公演)
10月第一期デモデイ(成果発表)
COMMON BEAT FES 2026 in 東京秋

募集要項

募集対象者

(1) 日本国内外を問わず、個人・学生・企業・団体など、どなたでも応募可能です。

(2) すでにビジネスに取り組んでいる方、または事業化がまだされていなくても、明確なビジネスアイデアがあり、具体的な準備段階にある方であれば応募可能です。

(3) 支援決定された企画は、コモンビート支援チームによって、ビジネスの実現や促進に向けて伴走支援を行います。選考後、ビジネス実現に向けた支援プログラム(メンタリングや研修、ビジネスの実現に向けた計画や取り組み)に参加し、その活動や成果を最終的に発表できる方が対象です。(2025年12月頃決定、2026年上半期実施、2026年10月頃のデモデイで発表を予定。)

(4) コモンビートの過去の公演または募集期間中の公演(64期東京、65期名古屋)に参加または鑑賞をしたことがあるメンバーが募集チームの中に1名以上居ること。(審査基準①に関わる、テーマや課題の理解共有のために)

募集者想定

以下の内容に関わる、スタートアップ企業、ベンチャー企業、ソーシャルベンチャー、ゼブラ企業、ソーシャルビジネスを実施する企業および非営利団体など

選考基準

以下の5項目を基準に採点を行い、総合的に評価いたします。

① コモンビートの活動への共感

コモンビートが取り組む活動や「Musical For All」の理念・内容に対する理解と共感を重視します。「個性が響き合う社会」の実現に向けて、感性や多様性を尊重する姿勢があり、団体の目指すビジョンとコモンビートとの親和性が感じられることが評価のポイントです。

また、応募団体がその理念に沿った取り組みを実践しているかも重要視されます。

② 熱意・ビジョン

企画に対する想いはもちろん、どのような社会や未来を目指しているのかが重要です。

課題を自分ごととして捉え、その熱意や考えが明確に伝わること。さらに、その実現に向けて粘り強く取り組もうとする意志が感じられる提案を高く評価します。

③ 新しいビジネス創出に向けた革新性

これまでにない視点やアイデアによって、未来への広がりや可能性があるかを重視します。

独自性や創意工夫が見られ、技術や発想が社会のニーズに応用・展開できる可能性を持つかどうかも、評価の鍵となります。

④ ビジョン実現に向けた計画性

アイデアを実現するための計画が、具体的かつ実現可能な形で考えられているかを重視します。現在の課題の整理と、それに対してコモンビートがどのようにパートナーとして関われるか、その理由や要望が明確であることが重要です。夢にとどまらず、着実に行動へつなげる計画性と実行力を備えた提案を評価します。

⑤ 共感性

提案が「一緒にやってみたい」「応援したい」と思えるような共感を呼び起こすものであるかを重視します。伝え方が明確で、受け手の心に響く工夫がなされているか。鑑賞者や関係者がどのような恩恵を受けるかといった点も含めて、共感や関係性の提案があるかどうかが評価のポイントとなります。

応募フォーム(準備中)

● ステージ鑑賞の機会を増やしたい!連携パートナーも同時募集

芸術などのステージ鑑賞体験の機会格差を解決していくためには、当事者の声や、その背景にある環境をより深く理解することが欠かせないと私たちは考えています。これまで芸術やステージ鑑賞の機会から遠ざかっていた方々にも届けるために、当事者ご自身や、支援をされている皆さまの声をぜひお聞かせいただきたいと思っています。
まずは、コモンビートの公演鑑賞の機会をご提供することを通じて、ともに鑑賞体験を広げていく仲間として、連携パートナーへのご参加をご検討ください。今後、ステージ鑑賞の機会を得ることが難しかった方々に対し、企業協賛などのご支援を活用しながら、体験の提供を進めてまいります。
この趣旨にご賛同いただける皆さまの、連携パートナーとしてのご登録・ご参加を心よりお待ちしております。

申込フォーム(準備中)

全国のミュージカル情報はこちら!

インタビューやコラムはこちら!

グッズの販売はこちら!

メルマガ(月に1回配信)の受信はこちら!

コモンビートの最新情報はこちら!