バババ!場づくりゼミ(以下本プログラム)は特定非営利活動法人コモンビート(以下、当団体)により運営されています。
バババ!場づくりゼミ 参加規約(以下本規約)は、参加者と当団体との取り決めです。本プログラムに参加するためには、本規約への同意が必要になります。この規約を受け入れられる場合に限り、本プログラムに参加することができます。なお、参加者が18歳未満の場合、親権者等の法定代理人による本規約への同意も必要となります。
第1項:参加資格
以下のすべての条件を満たす方が参加の資格を有します。
1.プログラム開始(令和5年 10月8日)時点で18歳以上の方(高校生不可)
1.プログラム日程を最優先できる方
1.インターネット接続環境を整備した上で参加できる方
1.本規約にあるすべての事項に同意できる方
1.本規約にあるすべての事項に親権者等の法定代理人が同意している方(参加者が18歳未満の場合)
第2項:参加確定
プログラム参加の確定は入金完了時となります。プログラム開始までに参加辞退を申し出た場合、参加費の100%を 返金いたしますが、プログラム催行日以降についてはプログラム参加費用の100%がキャンセル料としてかかります のであらかじめご了承ください。
なお、プログラム催行後において、参加者の都合による返金はいかなる理由にお いても応じかねますのであらかじめご了承ください。
第3項:運営期間
本プログラムの運営期間は、令和5年10月8日(日)〜令和5年12月10日(日)となっておりますが、運営の都合により期間 の変更を行う場合がございます。
第4項:情報確認義務
参加者は期間中、公式のプログラム参加にはインターネット接続が必須となります。参加者は当団体のウェブサイト などを見て、プログラムの情報を把握しておく必要があります。なお、閲覧・参加にかかるPCや携帯電話などの装 置および通信にかかる装置、またそれに関わる費用については参加者でのご負担となります。
第5項:提供文書の無断転載・複製・再配布の禁止
営利・非営利目的を問わず、本プログラム運営スタッフから参加者へ提供される一切の文書や書類、電子メールの文 書等の、転載・複製・再配布を無断で行うことを禁じます。提供文書の文および文章の転載・複製・再配布は参加 者・非参加者を問わず、公の場・個人的な情報交換の場においても禁止とします。ただし、当団体が許諾した場合を 除きます。
第6項:禁止行為
1.本規約に反する行為
1.本プログラム申込内容の虚偽の申告
1.本プログラム運営・提供を著しく阻害する行為
1.本プログラム運営者や第三者(他の参加者)の財産や権利、尊厳、プライバシーを侵害する行為
1.本プログラムに関する情報を改竄流布する行為
1.本プログラムを利用した営利を目的とする行為
1.本プログラム内での許可のない営業・広報・宣伝行為
1.法令または公序良俗に背く行為
第7項:免責事項
当団体は、本プログラム参加に関わる全行動について、参加者が被ったいかなる損害についても一切の責任を負わな いものとします。本プログラムに関わる参加者間、もしくは第三者を巻き込んで起こるいかなる紛争についても当団 体は一切関与せず、該当する参加者は自己の責任と負担によってこれを解決するものとします。諸事情により予告な しに内容が変更される事もございますので、予めご了承ください。
第8項:本規約の変更
当団体は、参加者の承諾を要することなく、本規約に新たな規定の追加もしくは変更を行うことができるものとしま す。本規約に追加・変更のあった場合、当団体は直ちに本プログラムウェブサイトまたは電子メール等によって、参 加者に対してその内容を通知するものとします。
第9項:知的財産
当団体は本プログラムの記事、映像、画像、商品、ポスター、記録文章、記録ファイル等関連するあらゆる作品や資 料を作成する事、またそれらを販売、放送、展示、掲示、広告宣伝目的で使用する独占的な権利を持ちます。本プロ グラムに関する、記事、映像、画像、商品、ポスター、記録文章等を当団体の許可無くこれらを販売したり、イン ターネットでの公開、公の場での放送、展示、掲示等させることは禁じられています。本プログラムの結果作成され た作品に関する著作権、著作隣接権その他の知的財産は、当団体に帰属するものとします。
第10項:本プログラムの収録・配信
当団体は、本プログラムを撮影・収録します。参加者は、当団体が、本プログラムの発表、宣伝その他の目的で、当 団体が撮影・収録した収録物のインターネット配信を行うことを無償にて承諾いたします。 参加者は、本プログラムの収録物に、自身の肖像の全部又は一部が含まれる場合があることを了承し、肖像権、プライバシー権、パブリシティ権等の一切の権利を行使しないことに同意します。
第11項:個人情報の取り扱い
●個人情報の管理について
当団体において、参加者から提供された個人情報を尊重しプライバシーの保護に努めております。 個人情報の漏洩、紛失等を防ぐために管理システムに保有する個人情報に対して常時技術的処置を行います。
●個人情報の利用について
当団体では、当プログラムが提供するサービスにて個人情報を利用することがありますが、これらの目的以外に使用 することはありません。
●個人情報の開示について
当団体では、参加者からの同意を頂いた場合、あるいは以下に定める場合を除き、お預かりした個人情報を第三者に 公開、提供はいたしません。
1.裁判所、検察庁、警察、税務署、弁護士会またはこれらに準じた権限を持つ機関から、個人情報の開示を求められ た場合
2.当団体が行う業務の全部または一部を第三者に委託する場合
3.当団体に対して秘密保持契約を交わす者に対して開示する場合
4.当団体の権利行使に必要な場合
5.当プログラムの継続に際し、開示が不可欠であると当団体が判断した場合
●参加者ご本人からのお問合せ
当団体の保有する個人情報について、参加者ご本人からの照会、訂正等の要望をされる場合、本人確認を適切な方法 にて対応いたします。なお、選考の結果・過程に関するお問い合わせには応じられません。
●プライバシーポリシーの改善について
当団体は個人情報の保護に関する法令、その他の規範を遵守すると共に、本取り組みの内容を継続的に見直し、適宜 その改善に努めていきます。また、重要な改善、変更がある場合は、当団体のホームページにて告知します。
第12項:準拠法及び管轄
本規約の準拠法は日本法とする。
当団体と参加者間の本規約及び当プログラムに関する一切の紛争については、東京地方裁判所を第一審の専属的合意 管轄裁判所とする。